![]() |
![]() |
HACE製パニアステーを取り付けました |
パニアケースは北海道へ行くには必須アイテムですし、普段でもVFRは荷物が全然積めないのでこれがあると大変重宝します。車で言えばいわゆるトランクですね。そこで、善さんが選択したのは前モデルRC46-1から引き続き今回もGIVI製パニアです。 |
というわけで、02年の北海道行き直前にVFRVTECを購入しましたが、購入先のAZTEC所沢店さんにお願いして、すでにマシン購入時にはパニア3点セットを装着していたのでした。 このときはデイトナさんからパニアケース、フィッティング、ベースを取り寄せて、パニアケース天板をAZTECさんに依頼して車体同色に塗装し、セッティングしました。このボデー同色が善さんのこだわりです。 このときに取り寄せた内容、装備は下記の通りです。 |
![]() |
←トップパニアのみ装着用の基本セットで、モノキーベースとモノラック用フィッティングです。 フル装備した状態です→ |
![]() |
![]() |
最新のGIVI情報は本国イタリアのWebページを参照しましょう! | |
そして、昨年のVF/VFR全ミの時にtomo8さんが装着していたホンダアクセスヨーロッパ(HACE)製パニアステー(フィッティング)、いわゆるホンダヨーロッパ純正パニアステーを見て、そのしっかりした作りに惚れて購入してしまいました。 このパニアステーに関する情報はホンダイタリア、HACEのウェブサイトに載っています。 ![]() |
||
![]() |
パニアステーへのモノキーベースの取付は、パニアステーのキットのみでは不可です。コの字型ステーなどを使用して止める必要があります。 |
![]() |
![]() |
現車への取付状態です。 上の写真のGIVI純正フィッティングと比較してみて下さい。 詳細確認していませんが、単体重量は重くなっているようです。それだけしっかりしているということですが。 |
![]() |
![]() |
パニアケースを付けてみました。 GIVI純正フィッティングと比較すると、約5cmくらい高いところに位置します。重心は不利ですね。 |
![]() |
![]() |
走行時の感想ですが、明らかに揺れ感、振り回され感が無くなり、車体とパニアとの一体感が感じられます。これまで、ハイマウントストップランプの接点摩耗に悩まされていましたが、今後は解消されそうです。 |
![]() |
このイタリアホンダ純正パニアステー(フィッティング)の件については AZTEC所沢店 営業 田原さん までお問合せ下さい。 このひょーきんそうな 写真をCLICKしてみましょう! ちなみに、購入当時¥30,000(税別)でした。GIVIフィッティングの4倍しますが、それなりの安心感はあると思いました。 もちろん、GIVI純正フィッティングでも問題ないですよ! |
![]() |